MENU

リーマンショック後に逆に株価が上がった銘柄は?

リーマンショック(2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻をきっかけとした金融危機)時には、日経平均株価が約42%下落するなど、日本株式市場全体が大幅に下落しました。短期的(数ヶ月以内)には、ほぼすべての銘柄が影響を受けましたが、危機のピーク前(2007年7月、日経平均最高値付近)と底値(2009年3月、日経平均最安値)を比較すると、一部の銘柄で株価が逆に上昇(または下落幅が極めて小さく、結果的に上昇した)事例が見られます。これらは主に景気後退に強いディフェンシブ銘柄や、インターネット・サービス業などの成長セクターに集中しています。以下は、信頼できる投資情報源に基づくランキングです。基準は2007年7月9日の株価と2009年3月10日の株価を比較した上昇率(%)で、上昇率150%以上の上位銘柄を中心にまとめました(全体で54銘柄が上昇したとされ、上場廃止などを除外)。これらの銘柄は、危機下で需要が安定した生活必需品関連や、オンラインシフトの恩恵を受けたインターネット関連が目立ちます。なお、短期的な「即時上昇」ではなく、危機全体を通じた回復力を示すものです。上昇率ランキング(上位例)

順位銘柄名(コード)上昇率 (%)業種主な理由
1古河電池 (6937)338.67電気機器バッテリー需要の安定(自動車・産業用)。景気変動に強いエネルギー関連。
2オンコセラピー (4564)221.90医薬品医療・バイオ分野の成長。危機下でもヘルスケア需要が堅調。
3ツクイ (2398)200.59サービス業在宅介護サービス。少子高齢化による安定需要。
4ウェザーニュース (4825)184.11情報・通信天気予報アプリ・サービス。日常必需で景気影響小。
5ザッパラス (Zappalas, 旧コード不明、現在統合)169.35サービス業インターネット関連サービス。オンライン需要の拡大。
6ぐるなび (2440)150.00情報・通信飲食店検索サイト。リーマン後、ネット予約の普及で回復。
  • 全体の傾向: 上昇銘柄の約65%が小売業(13銘柄)、サービス業(8銘柄)、卸売業(5銘柄)、情報・通信業(5銘柄)、医薬品(4銘柄)に属します。銀行・保険などの金融セクターは景気敏感でランク外。個別要因(例: 新規事業展開)が大きく、業種全体の強さというより企業ごとの耐久力が鍵でした。 さらに、リーマンショック後の10年間(2008-2018年)で株価が上昇した大型銘柄(時価総額3000億円以上)では、インターネット関連が目立ちます。例えば:
    • MonotaRO (3064): 工具通販サイト運営。工場以外に介護・農業消耗品へ拡大し、売上急増。
    • GMOペイメントゲートウェイ (3769): ネット決済システム。eコマース普及で株価48倍に。
    • サイバーエージェント (4751): ネット広告・スマホゲーム。ゲーム利益をネットTVなどに再投資し成長。

これらの銘柄は、危機を「買い時」と捉えた投資家が利益を得た好例ですが、過去のパフォーマンスは将来を保証するものではありません。投資判断は最新の財務状況や市場環境を考慮してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次