まずはAIに聞いてみよう
日本株が悪材料が出ても買われている理由と、誰が買っているのかについて、最新の情報や投稿に基づき簡潔に回答します。
### なぜ悪材料が出ても日本株が買われているのか?
1. **企業ガバナンスの改善**: 日本企業は近年、コーポレートガバナンスの強化や自社株買いを積極的に進めており、これが投資家に評価されている。特に外国人投資家は、業績よりもガバナンスの改善を重視して買いを入れている可能性がある。
2. **円安による割安感**: 円安傾向が続き、日本株が海外投資家にとって割安に見える。為替メリットを背景に、割安株への投資意欲が高まっている。
3. **市場の楽観ムード**: 世界的にリスクオンのムードが続いている場合、悪材料が一時的なものと見なされ、長期的な成長期待から買いが継続する傾向がある。
4. **自社株買い**: 企業による自社株買いの増加(過去最高の9兆円規模)が株価を下支えしている。
5. **海外投資家の継続買い**: 海外投資家が16週連続で買い越しを続けており、アベノミクス以来の長期買い越しトレンドが株価を押し上げている。
### 誰が日本株を買っているのか?
1. **海外投資家**: 主に外国人投資家が日本株を積極的に買い越している。特に、日本に税負担の少ない海外在住の投資家が、コストの安さを背景に買いを進めている。
– 背景として、海外投資家は日本市場を小型で撤退しやすい市場と見なしつつ、ガバナンス改善や割安感に魅力を感じている。
2. **機関投資家**: 国内外の機関投資家(ヘッジファンドや年金基金など)が、長期的な成長を見込んで買いを入れている可能性が高い。
3. **個人投資家の動向**: 逆に、個人投資家は6週連続で売り越しを続けており、利益確定や関税警戒による慎重姿勢が見られる。
### 注意点
– 悪材料が出ても買いが続く背景には、短期的な悪材料が長期的な成長期待を上回っていると市場が判断している可能性がある。ただし、海外投資家が一斉に売りに転じた場合、株価の下落リスクも指摘されている。
– 8月・9月は季節的に株価が弱含む傾向があり、海外投資家の持ち高調整も懸念される。
情報は2025年8月7日時点のものです。より詳細なデータが必要な場合、https://www.nikkei.com/ や https://kabutan.jp/ などの金融情報サイトで最新の市場動向を確認することをおすすめします。[](https://www.nikkei.com/markets/worldidx/chart/nk225/)[](https://kabutan.jp/news/marketnews/)
ここからは個人的な考察
円キャリートレードの逆で、ドルで日本株を買って、円高になったら売って為替と、謎に上がり続ける日本株に飛びつくイナゴを養分にして儲けようという海外投資家がかなりいるということが推測できる。
為替が動けば暴落するかもしれない。
それは悪材料が出て日経平均が下がるかと思いきや、上がる。つまり悪材料が出て円が売られたら株に買いが入ってる状況から見て円高に向けば一気に売られると思われる。
株を利用してFXやってる感覚か
円キャリーが一気に解消してくると米国の投資家、機関投資家は見ているということか?
知ったところで個人投資家としてどこに商機がある?
コメント