米国銀行の含み損は4,824億ドルに達しリーマンショック時の7倍という異常事態。FRBは高金利を維持すれば損失拡大、利下げすればインフレ再燃と「詰み」の状況。この損失が実現すれば銀行の資本不足が深刻化し、預金流出・信用収縮の危機に直面する。その結果、銀行破綻の連鎖が起こる可能性もある。 pic.twitter.com/tXeAzU1Tvl
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) March 8, 2025
トランプ政権は10月までに利下げを一気に進めたい様子ではあるが、インフレ再燃とのバランスどうするんだろ?FRBは現政権とは政策が一致しないご様子で
Fed利下げに逆らい上がっていた米国 #10年債金利 がトランプ就任直前から下落に転換。景況の風見鶏、#原油価格 が続落も景気対策の気配なく、景気後退歓迎の構え。好況やインフレで利上げを迫られたら国債利払い負担に耐えられず財政破綻の危険あり、威勢がいいのは口先だけとバレた2次トランプ政権。 pic.twitter.com/kr52att3Sg
— 増田悦佐「米国株崩壊前夜(ビジネス社)」「アメリカ消滅(ビジネス社)」 (@etsusukemasuda2) March 10, 2025
そして日銀だよね。利上げ見送りですか。
でも実質金利はマイナスと。
財務省解体デモ…に参加してる人らはもとはアベノミクスの積極財政派でしょ?
— tttt4k (@gtttt4k) March 17, 2025
立て直し方はね…
日本国債利回りが実質金利−でしょ?
緩和状態だから利上げ…
あと、米国債やCLOなどのドル建て売り邦銀は…
円債などを買わせる環境にして…
米国経済叩けなきゃ…
遅かれ早かれ…詰みよ…笑 https://t.co/BL5npxeTz6
▶️ポイント
— しおぴー(shiopii) @ 長期シナリオウオッチャー (@shiopii123) March 17, 2025
・国内政治リスクが債券市場に影響を与えている。
・40年国債入札前に金利上昇が懸念されている。
・新発40年国債利回りが初めて3%台を突破した。
・石破内閣の支持率低下が政治的リスクを高めている。
・投資家の損失拡大が債券売却を助長している。…
ってか先物上がった理由が見つからないんだけどwww
コメント