ランニングコストは年間5.5億円|「万博リング「多く保存を」 阪大や関関同立…7大学トップらが意見書」←「発言が無責任、そんなに保存したいなら、お前ら大学が金出してやれよ、税金でやるな」的な感じで炎上

目次

何がレガシーじゃ。負債を垂れ流し続ける負の遺産じゃねぇか

大阪・関西万博のシンボルである世界最大の木造建築「大屋根リング」をめぐり、関西の七つの大学・学校法人のトップらが「できる限り多くの部分」を保存するよう求める意見書をまとめたことがわかった。日本国際博覧会協会や大阪府・市などに提出する。リングは、1周約2キロのうち200メートルだけ残すことになったが、さらなる保存に向け議論する場を設けるよう要望している。  意見書は、「大屋根リングのレガシー継承に関する緊急意見書」。大阪大、大阪公立大、近畿大のほか、学校法人の関西大、関西学院、同志社、立命館の総長や学長、理事長らの連名だ。万博を運営する日本国際博覧会協会のほか、大阪府・市、関西経済連合会など地元経済団体に提出。参加した大学のトップの一人は取材に対し「リングはできるだけこのまま残した方がいい。どう残すかは市民など広く議論して決めるべきだ」と話した。  意見書では「万博において建設された大屋根リングの将来的な活用について、深い関心と強い危機感を抱いている」と説明。「出来る限り多くの部分をレガシーとして現地保存・活用する」よう求めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2da22c52c61e7b877f22c010e956139fc5d14e74?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250921&ctg=dom&bt=tw_up

保存には多額のランニングコストがかかる

大阪・関西万博(Expo 2025)のシンボルである大屋根リング(Grand Ring)の保存について、閉幕後の活用方針が2025年9月時点で北東側の約200メートル部分を原型に近い形で残し、大阪市が市営公園として整備する方向で合意されています。この保存を継続する場合のランニングコスト(維持管理費)については、公式な確定額はまだありませんが、関係者の試算や報道に基づくと、以下のようになります。保存概要と初期費用

  • 保存対象: 全周約2kmのうち、北東側200mを「物見塔」または「展望台」として保存(人が上れる形状を維持)。下部は飲食店などの活用も可能ですが、防火対策などの観点で形態が限定される可能性あり。
  • 初期改修費用: 最大約41億円(物見塔形態の場合)。建築物として活用する場合は最大約76億円。全体の改修・10年維持管理を含めた総額は約55億円と見込まれています。これには木造構造の劣化調査、補修、基礎強化などが含まれます。
  • 財源: 大阪市の支出を主とし、大阪府の負担分、国の交付金・補助金、万博の収支黒字時の剰余金、民間からの寄付などで賄う方針。解体費用(当初計画では会場建設費2350億円に含む)は回避されますが、新たな負担が発生します。

年間ランニングコストの見込み

  • 試算額: 10年間の維持管理費として約55億円が全体の見込みのため、年間約5.5億円程度と推定されます。これは木造の劣化対策(塗装・補修)、清掃、警備、周辺公園の緑地管理などを含む「数十億円規模」のランニングコストの一部です。
  • 変動要因:
    • 形態による違い: 展望台形態(防火対策不要)を選べばコストを抑えられますが、下部活用(飲食店など)が制限され、収益化が難しくなる可能性があります。一方、建築物形態は初期費用が高く、年間の修繕費も増大します。
    • 民間活用の有無: 北東200mは秋以降に開発事業者を公募し、民間負担で保存を目指します。応募がなければ南側350mを暫定保存し、費用が増えるリスクあり。民間が負担すれば市のランニングコストは軽減されます。
    • その他の負担: 経済界(関西経済連合会など)は保存に前向きですが、負担には慎重で、旗振り役を否定。X(旧Twitter)上でも「大阪市民の税負担になる」「民間がやるべき」との意見が多く、議論が活発です。

注意点と今後の見通し

  • リングは仮設建築物(集成材使用)で、半年の万博使用後の劣化が懸念されます。閉幕後すぐに部材調査を実施し、詳細コストを精査する予定です。
  • 保存反対論も根強く、「負の遺産になる」「下水道や貧困対策に回すべき」との声があります。一方、大学トップら7校(阪大・関関同立など)は「多く保存を」と意見書を提出し、市民議論を求めています。
  • 最終決定は万博協会の理事会や検討会で、2025年秋以降に財源・管理主体が固まる見込み。民間活用が進まなければ、市の負担が長期化する可能性が高いです。

そんなにやりたいなら税金使わずお前らがやれよと大学への批判が止まらない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次