目次
日本政府の税金の使い方がおかしいということを広く国民に知らしめた事件が起こる
なぜ公文書館を独立行政法人にしたのか?という疑問
日本政府が国立公文書館を独立行政法人化した経緯国立公文書館は、明治時代から続く公文書の保存・管理を担う機関として発展してきましたが、2001年(平成13年)に独立行政法人化されました。この経緯は、主に1990年代後半の行政改革の流れの中で位置づけられます。以下に時系列でまとめます。歴史的背景と設置の経緯
- 明治時代~戦後初期: 明治6年(1873年)に太政官の図書掛が起源となり、明治18年(1885年)に内閣文庫が設置され、公文書や古典籍の保存が始まりました。戦後、公文書の散逸防止を目的に、各省庁での散在管理が課題となりました。
- 1971年(昭和46年): 総理府の附属機関として国立公文書館が正式に開館。内閣文庫を吸収し、歴史的に重要な公文書(明治以降の法令、閣議決定など)の保存・公開を主な役割としました。
- 1987年(昭和62年): 公文書館法の制定により、公文書の保存・利用に関する法的基盤が整備されました。
- 1998年(平成10年): つくば分館の開館により、書庫容量を拡大。公文書移管量の増加に対応しました。
独立行政法人化の直接的経緯
- 1990年代後半の行政改革の推進: 1990年代、日本政府は財政赤字の拡大や行政の効率化を背景に、中央省庁等改革を進めました。1998年(平成10年)頃から、行政機関のスリム化と独立行政法人の導入が議論され、総務庁行政監察局が主導する「行政運営の改革」の中で、公文書館の独立が検討されました。
- 1999年(平成11年): 国立公文書館法の制定。同法は、公文書の保存・利用を国民の共有財産として位置づけ、独立行政法人への移行を規定しました。この法律は、議員立法として成立し、独立行政法人制度の共通ルール(独立行政法人通則法)と連動しました。
- 2001年(平成13年)4月1日: 内閣府の施設等機関から、職員の身分を国家公務員とする独立行政法人(当時の特定独立行政法人、現在の行政執行法人)へ移行。中央省庁等改革推進本部の決定に基づき、閣議で承認されました。これにより、運営の柔軟性向上と公文書管理の専門性を高めることを目的としました。
- 目的と効果: 独立行政法人化の主眼は、行政の効率化と公文書保存の専門化。移管資料は約170万冊(2024年時点)に達し、日本国憲法原本や江戸幕府記録などの重要文化財を管理。2011年の公文書管理法施行で役割がさらに拡大し、現用文書の助言も担うようになりました。
この改革は、欧米の公文書館制度(例: 英国国立公文書館の独立性)を参考に、国民の説明責任を果たすための措置として位置づけられました。独立行政法人化に対する批判独立行政法人化自体に対する直接的な大規模批判は、行政改革の文脈で散見されるものの、限定的です。一方で、独立行政法人としての運用面(特に情報公開や利用制限)で、透明性不足や利用者視点の欠如が指摘されています。主な批判を以下にまとめます。運用・利用面での批判
- 情報公開の不備と透明性不足: 独立行政法人化により、行政手続法の適用外となったため、利用制限の理由説明が不十分(例: 条文番号のみの記載)。2011年のブログ記事(情報公開クリアリングハウス理事長日誌)では、特定歴史公文書の閲覧制限通知が「公文書管理法第16条第1号イ」のみで内容不明瞭、袋とじ状態で閲覧不可とし、「20年前の情報公開制度の問題を体現」「不服申し立てが実質不可能」と激しく批判。独立行政法人の柔軟性が、逆に国民の知る権利を損なうと指摘されました。
- 施設・機能の遅れ: 諸外国(例: 米国国立公文書館)と比較し、書庫容量の不足(満架寸前)やデジタル化の遅れが問題視。2016年の内閣府調査検討会議で、「施設・機能が十分でない」との指摘があり、新たな国立公文書館の建設議論につながりましたが、独立行政法人化後の予算配分が不十分だったとの声があります。
行政改革全体の文脈での批判
- 公的機関の民営化リスク: 独立行政法人制度自体が、財政削減優先で公的サービスの質低下を招くとの一般批判(例: 職員の国家公務員身分維持が例外的に認められたものの、運営の独立性が公文書管理の政治的中立性を損なう可能性)。公文書が「国民共有の知的資源」であるべきに対し、法人化が行政の都合を優先するとする意見が、学術界や市民団体から出ています。
- 公文書廃棄問題との連動: 2010年代の森友・加計学園問題で公文書廃棄が社会問題化。国立公文書館の移管体制が不十分で、独立行政法人化が予防策として機能しなかったとの批判(例: 公文書管理法施行前の移管漏れ)。これにより、法人化の効果が疑問視されました。
全体として、経緯は行政効率化の成功例ですが、批判は主に運用面の透明性と施設投資の不足に集中。近年はデジタルアーカイブの推進で改善が進んでいますが、継続的な監視が必要です。
日本政府は公文書を残したくない?
マジで俺らの納めた税金の使い道ってなんなのでしょう?
あわせて読みたい


クソすぎるんだよ…男女共同参画予算の振り先が全く必要なくて利権政治っぷりに嫌気がさすポストが…
税金の使い方が酷すぎると話題に https://twitter.com/eqMzolWWx3d1nGC/status/1727704196156375374?s=20 利権の塊でしかない10兆円もある男女参画共同予算 絶対いら…
あわせて読みたい


税金と民間投資合わせて100億以上使ってできたのは登録者数4000人のYouTubeアカウントとダサい名…
クールジャパン機構についてはこちらから そんなくそ天下り組織クールジャパン機構が100億も出資してるのが吉本興業 https://twitter.com/fumi78779111128/status/17…
あわせて読みたい


税金という”人の金”だからこそできる愚の骨頂…長野オリンピックが残した負の遺産が壮絶すぎる件
長野五輪の残した負の遺産が壮絶すぎる動画を発見 https://www.youtube.com/watch?v=oVvMWEfF4EM 税金という”人の金”だからこそできる杜撰な行政が産んだ巨大な負の遺産…

