米が行方不明ってどういうことなんだよ農水省?

農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。新たな買い手の台頭と在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28AKQ0Y5A120C2000000

海外に売るのはいいけど、それなら減反政策とかやめて田んぼの固定資産税の税率下げたり、日本の農業が儲かるように輸入米に関税をかけたり、農家を増やすような政策しないといけないんじゃないの?

それこそ昔みたく毎年日本政府が一括購入して流通させればええんじゃないの?なんで普通にできないの?

これまでもJAが投資の損失補填のために価格操作して中抜きしてたんじゃないのかね?

このやり口と競馬業界とのつながりから農林中金の裏に河野家がいるんじゃないかと俺は思ってるんだよね。

確証はないけど

すごく怪しいんだよな、競馬で出た利益って農業に使われるんだよ実は、農業用水路の整備とか、農業用道路の整備とかに、その間に政治家が入って中抜きしてるんじゃないかってずっと疑ってたんだ。

いつかここら辺解き明かしたいよね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次