目次
JICAが血税を売国に使う組織だと判明し大炎上
JICAの年間予算は?
日本国際協力機構(JICA)の年間予算は、日本政府の公式開発援助(ODA)の一環として割り当てられ、技術協力、円借款、贈与などの形態で実施されます。以下は2024年度のJICA予算に関する最新情報です:
- 2024年度予算:
- JICAの運営費および施設費として、総額1,521億円(約11億米ドル)が計上されました。これは前年度から40億円(約2,800万米ドル)増加しています。内訳は、運営費が1,505億円、施設維持費が17億円です。
- 融資支援プロジェクトには、2.31兆円(約161億米ドル)が割り当てられ、前年度から3,000億円(約21億米ドル)増加しました。この予算は、低・中所得国の質の高い成長支援や、2030アジェンダおよび国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関連するグローバル課題への対応に重点を置いています。
- 全体のODA予算:
- 日本の総ODA予算は、2022年時点で175億米ドル(助成金換算方式、暫定データ)で、国民総所得(GNI)の0.39%を占めています。この予算は、ウクライナ支援を含む二国間融資の増加により、前年より増加しました。
- JICAは、技術協力、円借款、贈与を統合的に管理し、世界150以上の国と地域で活動しています。
中国への開発支援日本は1979年12月から中国に対してODAを開始し、インフラ整備や経済発展の支援を行ってきました。しかし、中国が世界第2位の経済大国に成長したことを受け、2022年3月末をもって日本の対中ODAは終了しました。以下は、対中ODAの累計およびその影響に関する概要です:
- 累計支援額:
- 1979年から2022年までの対中ODAの累計額は、円借款、技術協力、無償資金協力の形態で提供されました。具体的には、以下のような金額が報告されています:
- 無償資金協力(JICA担当分):1,398.33億円
- 技術協力:累計1,856.60億円
- これらの支援は、中国のインフラ整備(例:道路、橋、電力施設)や環境保全、人材育成などに大きく貢献しました。
- 1979年から2022年までの対中ODAの累計額は、円借款、技術協力、無償資金協力の形態で提供されました。具体的には、以下のような金額が報告されています:
- 支援の終了とその後の関係:
- 2022年3月末に日本の対中ODAは終了しましたが、JICAの北京事務所は引き続き開設されています。これは、中国が新興国への経済援助の主要な提供国として台頭している状況を把握するためです。
- JICAは、中国との間でさらなる協力の可能性を模索していますが、中国の融資慣行が日本のアプローチと異なるため、現在のところ大きな協働は難しいとされています
米国がUSAIDを実質廃止した時にも売国組織だと話題に上がっていた
あわせて読みたい


廃止不可避|日本版USAIDのJICA(国際協力機構)も血税(年間1兆2000億円)の使用用途がクソすぎる…
JICAがクソすぎると話題に USAIDのトンデモ予算が話題だが、USAIDの日本版JICA(国際協力機構)の方もムチャクチャ。 最新のJICA予算をみると、政治家や富裕層しか行か…
↑この記事にJICAの予算の使い方のクソっぷりがまとめてあるのでぜひご一読を