投資マイレージに投信残高ポイントプログラムというインデックス投信の積立投資の残高に対してポイントがもらえる神サービスで注意したいこと

selective focus photography of a cup of black coffee
目次

マネー猫さんのこのポストで知りました、マジかよってなりました

楽天証券で「 eMAXIS Slim 米国株式 」を買っている人は時代遅れです。新NISAで毎年6000ポイントもらえる『 楽天 S&P500 』をiPhoneで調べて下さい。❶コストは業界最安 ❷残高に対して0.028%ポイントがもらえる ❸SBI証券では取り扱い無し。でも、ガチで損したくないなら絶対にチェックすべき点は… ▼運用報告書のチェック たぶん大丈夫かと思うけど実際の運用実績がないので隠れコストなど不確かな点もある。私なら初回の運用報告書は確認してから投資するかな!

これは楽天経済圏の人はものすごくおいしい投資じゃないですかね?だって手数料くっそ安いぞw

でも仮に100万残高があったとして年間280ポイントもらえるだけだけどねw

積立投資するなら残高に対してもポイントのつく楽天かSBIがおすすめ

でも積立投資するならすごくいいサービスで楽天は6つほど楽天ポイントのつく投資信託があり

総称して「投信残高ポイントプログラム」

としてサービス提供してくれてる

対象の投資信託を保有していただくと、残高に応じてポイントを進呈いたします。

投信残高ポイントプログラム対象ファンド

対象ファンド信託報酬率(年率・税込み)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド0.0561%
楽天・S&P500インデックス・ファンド0.077%
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド0.088%
楽天・日経225インデックス・ファンド0.132%
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド0.198%
楽天・SOXインデックス・ファンド0.176%

投信残高ポイントプログラムの概要

各月の対象ファンドの平均保有金額に対し、以下の進呈率(年率)にて翌々月末にポイントを進呈いたします。

各ファンドの進呈ポイント率

対象ファンドポイント進呈率(年率)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド0.017%
楽天・S&P500インデックス・ファンド0.028%
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド0.033%
楽天・日経225インデックス・ファンド0.053%
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド0.05%
楽天・SOXインデックス・ファンド0.05%
  • 上記の年率の進呈率のうち該当月分のポイントを毎月進呈いたします。進呈ポイントに端数が出た場合は切り捨てで計算いたします。

進呈ポイントの計算方法

進呈ポイントの計算式

  • 1ポイント未満は切り捨て

例えば6月21日に「楽天・S&P500インデックス・ファンド」を30万円投資した場合、ファンドに値動きがなかったとすると、6月、7月の進呈ポイントの計算はそれぞれ以下の通りです。

6月の進呈ポイント
10万円×0.028%×30日÷365日=2.3013…
→ 少数点以下切り捨てで進呈ポイントは2ポイント

7月の進呈ポイント
30万円×0.028%×31日÷365日=7.1342…
→ 少数点以下切り捨てで進呈ポイントは7ポイント

  • 月間平均保有金額とは毎日の保有金額の総和を、当月の日数で割った金額です。

例えば下記のカレンダーで8日積立指定日、9日約定で50,000円残高を月末まで売却せずに保有した場合(値動きによる残高の増減は考慮せず)、50,000円×22日間÷30日=36,666.66…円が当月の月間平均保有金額になります(月間平均保有金額が50,000円にならないことにご注意ください)。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/zandaka_program/

SBIでは投信マイレージサービスとしてサービス提供してて、こっちは取り扱う投資信託がくっそ多いので楽天以外の投資信託がいいよ!!って方はこちらを使えばいいとおもいます↓

楽天もSBIも口座持ってないよって方はモッピーから口座作成すればかなりのポイントをもらえるのでおすすめです

SBI証券はこちらから

https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=CwYMA1c4&s_id=120788

楽天証券はこちらから

https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=CwYMA1c4&s_id=111069

残高に対してつくポイント目当てで信託手数料の高い商品を選ばないように注意!!

信託手数料の支払いが多いものが残高に対してつくポイントの利率が高くなってるので、そこだけ見てると信託手数料の高いものを選びがちになってしまいます。利率を見るとわかるのですが、手数料が高いものを選ぶと結果的に損してしまうので、しっかりと手数料の安い投資信託を選びたいところですね。

そういう意味では一見SBIの方が便利な気がしますが、信託手数料が基本的に安いものしか用意してない楽天の方が良心的とも言えるでしょう。

あの6択なら正直どこでもいいですが、個人的にはやはりオルカンですかね、やはり手数料がバカやすい!!

これに尽きますね


Scari Poweatをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

selective focus photography of a cup of black coffee

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次