日弁連が定める第三者委員会が大体第三者じゃない件

目次

日弁連が定める第三者委員会とは?

企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン

2010年 7月15日
改訂 2010年12月17日
日本弁護士連合会

本ガイドラインについて

企業や官公庁、地方自治体、独立行政法人あるいは大学、病院等の法人組織(以下、「企業等」という)において、犯罪行為、法令違反、社会的非難を招くような不正・不適切な行為等(以下、「不祥事」という)が発生した場合、最近では、外部者を交えた委員会を設けて調査を依頼するケースが増えています。

日弁連では、そのような委員会のうち、企業等から独立した委員のみをもって構成され、徹底した調査を実施した上で、専門家としての知見と経験に基づいて原因を分析し、必要に応じて具体的な再発防止策等を提言するタイプの委員会(以下、「第三者委員会」という)を対象として、本ガイドラインを策定しました。

これは、第三者委員会が設置される場合、弁護士がその主要なメンバーとなるのが通例であることから、第三者委員会の活動がより一層社会の期待に応え得るものとなるように、当連合会が自主的なガイドラインとして定めたものです。

本ガイドラインは第三者委員会があまねく遵守すべき規範を定めたものではなく、現時点でのベスト・プラクティスを取りまとめたものですが、ここに1つのモデルが示されることで第三者委員会に対する社会の理解が一層深まることを願うものです。

また、今後第三者委員会の実務に携わる弁護士には、各種のステークホルダーの期待に応えつつ、さらなるベスト・プラクティスの構築に尽力されることを期待します。

https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2010/100715_2.html

企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン 2010年 7月15日 改訂 2010年12月17日 日本弁護士連合会

第1部 基本原則

本ガイドラインが対象とする第三者委員会(以下、「第三者委員会」という)とは、企業 や組織(以下、「企業等」という)において、犯罪行為、法令違反、社会的非難を招くよう な不正・不適切な行為等(以下、「不祥事」という)が発生した場合及び発生が疑われる場 合において、企業等から独立した委員のみをもって構成され、徹底した調査を実施した上 で、専門家としての知見と経験に基づいて原因を分析し、必要に応じて具体的な再発防止 策等を提言するタイプの委員会である。

第三者委員会は、すべてのステークホルダーのために調査を実施し、その結果をステー クホルダーに公表することで、最終的には企業等の信頼と持続可能性を回復することを目 的とする。第1.第三者委員会の活動 1.不祥事に関連する事実の調査、認定、評価

第三者委員会は、企業等において、不祥事が発生した場合において、調査を実施し、事 実認定を行い、これを評価して原因を分析する。 (1)調査対象とする事実(調査スコープ)

第三者委員会の調査対象は、第一次的には不祥事を構成する事実関係であるが、それに 止まらず、不祥事の経緯、動機、背景及び類似案件の存否、さらに当該不祥事を生じさせ た内部統制、コンプライアンス、ガバナンス上の問題点、企業風土等にも及ぶ。 (2)事実認定 調査に基づく事実認定の権限は第三者委員会のみに属する。 第三者委員会は、証拠に基づいた客観的な事実認定を行う。 (3)事実の評価、原因分析 第三者委員会は、認定された事実の評価を行い、不祥事の原因を分析する。

事実の評価と原因分析は、法的責任の観点に限定されず、自主規制機関の規則やガイド ライン、企業の社会的責任(CSR)、企業倫理等の観点から行われる1。

2.説明責任

第三者委員会は、不祥事を起こした企業等が、企業の社会的責任(CSR)の観点から、 ステークホルダーに対する説明責任を果たす目的で設置する委員会である。

1 第三者委員会は関係者の法的責任追及を直接の目的にする委員会ではない。関係者の法的 責任追及を目的とする委員会とは別組織とすべき場合が多いであろう。

page3image3130588704

1

3.提言 第三者委員会は、調査結果に基づいて、再発防止策等の提言を行う。第2.第三者委員会の独立性、中立性

第三者委員会は、依頼の形式にかかわらず、企業等から独立した立場で、企業等のステ ークホルダーのために、中立・公正で客観的な調査を行う。

第3.企業等の協力

第三者委員会は、その任務を果たすため、企業等に対して、調査に対する全面的な協力 のための具体的対応を求めるものとし、企業等は、第三者委員会の調査に全面的に協力す る2。

第2部 指針第1.第三者委員会の活動についての指針 1.不祥事に関連する事実の調査、認定、評価についての指針 (1)調査スコープ等に関する指針

1第三者委員会は、企業等と協議の上、調査対象とする事実の範囲(調査スコープ)を 決定する3。調査スコープは、第三者委員会設置の目的を達成するために必要十分なも のでなければならない。

2第三者委員会は、企業等と協議の上、調査手法を決定する。調査手法は、第三者委員 会設置の目的を達成するために必要十分なものでなければならない。(2)事実認定に関する指針

1第三者委員会は、各種証拠を十分に吟味して、自由心証により事実認定を行う。 2第三者委員会は、不祥事の実態を明らかにするために、法律上の証明による厳格な事

実認定に止まらず、疑いの程度を明示した灰色認定や疫学的認定を行うことができる4。 (3)評価、原因分析に関する指針

1第三者委員会は、法的評価のみにとらわれることなく5、自主規制機関の規則やガイド ライン等も参考にしつつ、ステークホルダーの視点に立った事実評価、原因分析を行 う。

2第三者委員会は、不祥事に関する事実の認定、評価と、企業等の内部統制、コンプラ イアンス、ガバナンス上の問題点、企業風土にかかわる状況の認定、評価を総合的に 考慮して、不祥事の原因分析を行う。

2 第三者委員会の調査は、法的な強制力をもたない任意調査であるため、企業等の全面的な 協力が不可欠である。
3 第三者委員会は、その判断により、必要に応じて、調査スコープを拡大、変更等を行うこ とができる。この場合には、調査報告書でその経緯を説明すべきである。

4 この場合には、その影響にも十分配慮する。
5 なお、有価証券報告書の虚偽記載が問題になっている事案など、法令違反の存否自体が最 も重要な調査対象事実である場合もある。

page4image3130714320

2

2.説明責任についての指針(調査報告書の開示に関する指針) 第三者委員会は、受任に際して、企業等と、調査結果(調査報告書)のステークホルダーへの開示に関連して、下記の事項につき定めるものとする。 1企業等は、第三者委員会から提出された調査報告書を、原則として、遅滞なく、不祥

事に関係するステークホルダーに対して開示すること6。 2企業等は、第三者委員会の設置にあたり、調査スコープ、開示先となるステークホル

ダーの範囲、調査結果を開示する時期7を開示すること。3企業等が調査報告書の全部 又は一部を開示しない場合には、企業等はその理由を開示すること。また、全部又は 一部を非公表とする理由は、公的機関による捜査・調査に支障を与える可能性、関係 者のプライバシー、営業秘密の保護等、具体的なものでなければならないこと8。

3.提言についての指針

第三者委員会は、提言を行うに際しては、企業等が実行する具体的な施策の骨格となる べき「基本的な考え方」を示す9。第2.第三者委員会の独立性、中立性についての指針 1.起案権の専属 調査報告書の起案権は第三者委員会に専属する。 2.調査報告書の記載内容

第三者委員会は、調査により判明した事実とその評価を、企業等の現在の経営陣に不利 となる場合であっても、調査報告書に記載する。3.調査報告書の事前非開示 第三者委員会は、調査報告書提出前に、その全部又は一部を企業等に開示しない。

6 開示先となるステークホルダーの範囲は、ケース・バイ・ケースで判断される。たとえば、 上場企業による資本市場の信頼を害する不祥事(有価証券報告書虚偽記載、業務に関連す るインサイダー取引等)については、資本市場がステークホルダーといえるので、記者発 表、ホームページなどによる全面開示が原則となろう。不特定又は多数の消費者に関わる 不祥事(商品の安全性や表示に関する事案)も同様であろう。他方、不祥事の性質によっ ては、開示先の範囲や開示方法は異なりうる。

7 第三者委員会の調査期間中は、不祥事を起こした企業等が、説明責任を果たす時間的猶予 を得ることができる。したがって、企業等は、第三者委員会が予め設定した調査期間をス テークホルダーに開示し、説明責任を果たすべき期限を明示することが必要となる。ただ し、調査の過程では、設定した調査期間内に調査を終了し、調査結果を開示することが困 難になることもある。そのような場合に、設定した調査期間内に調査を終了することに固 執し、不十分な調査のまま調査を終了すべきではなく、合理的な調査期間を再設定し、そ れをステークホルダーに開示して理解を求めつつ、なすべき調査を遂げるべきである。

8 第三者委員会は、必要に応じて、調査報告書(原文)とは別に開示版の調査報告書を作成 できる。非開示部分の決定は、企業等の意見を聴取して、第三者委員会が決定する。
9 具体的施策を提言することが可能な場合は、これを示すことができる。

page5image3140432704

3

4.資料等の処分権 第三者委員会が調査の過程で収集した資料等については、原則として、第三者委員会が

処分権を専有する。

5.利害関係

企業等と利害関係を有する者10は、委員に就任することができない。第3.企業等の協力についての指針 1.企業等に対する要求事項 第三者委員会は、受任に際して、企業等に下記の事項を求めるものとする。 1企業等が、第三者委員会に対して、企業等が所有するあらゆる資料、情報、社員への アクセスを保障すること。 2企業等が、従業員等に対して、第三者委員会による調査に対する優先的な協力を業務 として命令すること。 3企業等は、第三者委員会の求めがある場合には、第三者委員会の調査を補助するため

に適切な人数の従業員等による事務局を設置すること。当該事務局は第三者委員会に 直属するものとし、事務局担当者と企業等の間で、厳格な情報隔壁を設けること。2.協力が得られない場合の対応

企業等による十分な協力を得られない場合や調査に対する妨害行為があった場合には、 第三者委員会は、その状況を調査報告書に記載することができる。第4.公的機関とのコミュニケーションに関する指針

第三者委員会は、調査の過程において必要と考えられる場合には、捜査機関、監督官庁、 自主規制機関などの公的機関と、適切なコミュニケーションを行うことができる11。第5.委員等についての指針 1.委員及び調査担当弁護士 (1)委員の数 第三者委員会の委員数は3名以上を原則とする。

10 顧問弁護士は、「利害関係を有する者」に該当する。企業等の業務を受任したことがある 弁護士や社外役員については、直ちに「利害関係を有する者」に該当するものではなく、 ケース・バイ・ケースで判断されることになろう。なお、調査報告書には、委員の企業等 との関係性を記載して、ステークホルダーによる評価の対象とすべきであろう。

11 たとえば、捜査、調査、審査などの対象者、関係者等を第三者委員会がヒアリングしよ うとする場合、第三者委員会が捜査機関、調査機関、自主規制機関などと適切なコミュニ ケーションをとることで、第三者委員会による調査の趣旨の理解を得て必要なヒアリング を可能にすると同時に、第三者委員会のヒアリングが捜査、調査、審査などに支障を及ぼ さないように配慮することなどが考えられる。

page6image3140439264

4

(2)委員の適格性 第三者委員会の委員となる弁護士は、当該事案に関連する法令の素養があり、内部統制、

コンプライアンス、ガバナンス等、企業組織論に精通した者でなければならない 第三者委員会の委員には、事案の性質により、学識経験者、ジャーナリスト、公認会計 士などの有識者が委員として加わることが望ましい場合も多い。この場合、委員である弁護士は、これらの有識者と協力して、多様な視点で調査を行う。

(3)調査担当弁護士

第三者委員会は、調査担当弁護士を選任できる。調査担当弁護士は、第三者委員会に直 属して調査活動を行う。

調査担当弁護士は、法曹の基本的能力である事情聴取能力、証拠評価能力、事実認定能 力等を十分に備えた者でなければならない。2.調査を担当する専門家

第三者委員会は、事案の性質により、公認会計士、税理士、デジタル調査の専門家等の 各種専門家を選任できる。これらの専門家は、第三者委員会に直属して調査活動を行う12。第6.その他 1.調査の手法など

第三者委員会は、次に例示する各種の手法等を用いて、事実をより正確、多角的にとら えるための努力を尽くさなければならない。
(例示)
1関係者に対するヒアリング

委員及び調査担当弁護士は、関係者に対するヒアリングが基本的かつ必要不可欠な調査 手法であることを認識し、十分なヒアリングを実施すべきである。
2書証の検証

関係する文書を検証することは必要不可欠な調査手法であり、あるべき文書が存在する か否か、存在しない場合はその理由について検証する必要がある。なお、検証すべき書類 は電子データで保存された文書も対象となる。その際には下記7(デジタル調査)に留意 する必要がある。

3証拠保全 第三者委員会は、調査開始に当たって、調査対象となる証拠を保全し、証拠の散逸、隠

滅を防ぐ手立てを講じるべきである。企業等は、証拠の破棄、隠匿等に対する懲戒処分等 を明示すべきである。
4統制環境等の調査

統制環境、コンプライアンスに対する意識、ガバナンスの状況などを知るためには社員 を対象としたアンケート調査が有益なことが多いので、第三者委員会はこの有用性を認識 する必要がある。

12 第三者委員会は、これらの専門家が企業等と直接の契約関係に立つ場合においても、当 該契約において、調査結果の報告等を第三者委員会のみに対して行うことの明記を求める べきである。

page7image3130870688

5

5自主申告者に対する処置 企業等は、第三者委員会に対する事案に関する従業員等の自主的な申告を促進する対応13をとることが望ましい。 6第三者委員会専用のホットライン

第三者委員会は、必要に応じて、第三者委員会へのホットラインを設置することが望ま しい。

7デジタル調査 第三者委員会は、デジタル調査の必要性を認識し、必要に応じてデジタル調査の専門家に調査への参加を求めるべきである。

2.報酬 弁護士である第三者委員会の委員及び調査担当弁護士に対する報酬は、時間制を原則と

する14。 第三者委員会は、企業等に対して、その任務を全うするためには相応の人数の専門家が

相当程度の時間を費やす調査が必要であり、それに応じた費用が発生することを、事前に 説明しなければならない。

3.辞任

委員は、第三者委員会に求められる任務を全うできない状況に至った場合、辞任するこ とができる。

4.文書化

第三者委員会は、第三者委員会の設置にあたって、企業等との間で、本ガイドラインに 沿った事項を確認する文書を取り交わすものとする。5.本ガイドラインの性質

本ガイドラインは、第三者委員会の目的を達成するために必要と考えられる事項につい て、現時点におけるベスト・プラクティスを示したものであり、日本弁護士連合会の会員 を拘束するものではない。

なお、本ガイドラインの全部又は一部が、適宜、内部調査委員会に準用されることも期 待される。

以上

13 たとえば、行為者が積極的に自主申告して第三者委員会の調査に協力した場合の懲戒処 分の減免など。
14 委員の著名性を利用する「ハンコ代」的な報酬は不適切な場合が多い。成功報酬型の報 酬体系も、企業等が期待する調査結果を導こうとする動機につながりうるので、不適切な 場合が多い。

page8image3139221872

6

https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/100715_2.pdf

相撲協会を例に出すと構成されているメンバーがなかなかに香ばしかったりする

外部機関

  • 横綱審議委員会1950年発足の諮問機関。委員は好角家・有識者のうちから協会が委嘱する。横綱推薦、その他横綱に関する諸種の案件に関して、協会からの諮問へ答申したり、協会の発議に基づいて進言する。

詳細は「横綱審議委員会」を参照

  • 運営審議委員会1957年発足の諮問機関。委員は学識経験者や財界人など。協会の予算や運営など重要事項について提言する。協会の公益財団法人移行により、2014年解散[19]

詳細は「運営審議委員会」を参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本相撲協会#外部機関

なんでメンバーにワタミ創業者でブラックな学校法人経営している渡邉美樹さんとかいらんやろwって人物入れてくるのか?

第三者委員会を選出するにも選出する人の思惑が入ってしまうから、個人的に思うのはテキトーに選んだ関係ない弁護士法人に調査と指南を丸投げするって方がクリーンなんじゃないかってことですよね

有識者会議とかなんの専門家なのかわけわからん選出というかウケ狙いですか?って人選ですね

これは本当に意味あるのでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次