参政党さんが推奨していたジャンボタニシの放飼
侵略的外来種に指定されているかなり厄介な生物
ジャンボタニシ農法
— ミマス (@jyun55555) March 8, 2024
探せばある
調べずに騒ぐのではなく、他も調べて当事者に聞くのが筋だと思う@sansei411@yuko_shigematsu
熊本と勘違いしたんじゃないの?https://t.co/AsQbiYGW4W https://t.co/FUMiqrTIER pic.twitter.com/4QCwgEX4WX
この件があったから出したのかな、ジャンボタニシ撒くのはマジでやばいよね。
— たもたも (@tamotamogaaame) March 6, 2024
ジャンボタニシは主にコメ農家が大きな被害受ける「重点対策外来種」の一種です。
寄生虫もいるし、ピンクの卵にも毒があるから素手で触らないように気をつけてね。 pic.twitter.com/KFzi7FQgDp
これには農林水産省だけじゃなく国民民主党の玉木さんもブチギレ
【 #ジャンボタニシ 放飼は止めてください!】
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 6, 2024
除草目的であっても、未発生地域や被害防止に取り組む地域で放飼すると、周辺農地への拡散により悪影響を及ぼします。
一度侵入・まん延すると根絶は困難です。
地域全体でまん延を防止しましょうhttps://t.co/P6S27azkMy pic.twitter.com/MNhPFF5ENg
参政党さんも釈明コメントを出したようですが、
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) March 8, 2024
ジャンボタニシの放飼は止めてください!
農水省からも警告が出ていますが甚大な被害が出ます。
私の実家周辺でも大きな被害が出て農家は困っています。
農薬を過度に忌避するあまり極端な農法に走ることは、かえって日本農業の持続性を危機に晒します。 https://t.co/Nc29P0yygN
ジャンボタニシの対策をキチンとしても下手の田んぼだと上流がちゃんとしないと詰むのよね
— 𓏲𓎨卯月・るい・ルシ@きゃんぷまにあ𓏲𓃠 (@Meister_ruirui) March 9, 2024
去年はそこそこマシだったけど
一昨年がひどくて収穫量が1割減
ロシアのせいで肥料も高くなるし離農決意したのはこのタイミング
市街化調整区域ではなく市街化区域での農地利用だったから税金もクソ高いし無理 https://t.co/7Tvpy6hJQc
ジャンボタニシを食用利用する動きもあるらしい
ジャンボタニシ
— sei (@cavyEngineer) March 9, 2024
1990年頃の福岡では田んぼに結構いたのだけど、今回の事件で調べるきっかけになった
当時はそういうもんだと思っていたが、まさか食用利用しようとしていたとはな
誰も食べようとしてた記憶ないな😅
ホモサピやタケモトって人が食べてます。
— ファラオ田中【冷めた】 (@G2vtW7SSMpxqUVP) March 9, 2024
もともとは食用として輸入されたんですが、ぶどまりが悪いので売れず、倒産ついでに川に捨てたのが、今繁殖してるジャンボタニシです。
過食部位がものすごく小さくて、有毒部位もあるので知識なしでは食えないんですよね。
ジャンボタニシやヌートリアは食用として持ち込まれたけどあんま誰も食べてないよね。てか環境省も外来生物に指定してないところを見るとそこまで危険視してないのかも https://t.co/9akYaLbIUN / “ジャンボタニシ農法と参政党:ロマン優光連載281” https://t.co/og3enfeBBo
— 祝🎊オッペケハイマー公開記念osugi3yθエンタングルメント(レンチ)🔧 (@osugi3yo) March 9, 2024
悲報w参政党の公式さん、ハシゴ外すw
ジャンボタニシ放し飼いを推奨していた一部の参政党支持者のみなさんへ。参政党公式が皆さんのハシゴを外しました。
— 上念 司 (@smith796000) March 8, 2024
「(ジャンボタニシは)撲滅が必要だということに異論はありません。」
バラまいたジャンボタニシはすべて駆除してくださいね。https://t.co/9iZOAh8xxr