マネーフォワードさんから引用してきました。
目次サラリーマンが確定申告で経費にできるものは?
たとえば個人事業主のような事業所得者は、実際の収入に対して実際にかかった必要経費を計上して事業所得を計算します。しかし、年末調整を受けるサラリーマンなどの給与所得者は、実際にかかった経費を計上し給与所得を計算することはありません。これは、年末調整を効率良く済ませられるよう、所得額に応じた一定の給与所得控除が設けられているためです。
給与所得控除は、事業所得でいう経費のようなもので、実際に発生していなくても給与収入から定められた額を差し引き、給与所得を計算できる仕組みになっています。給与所得控除の上限は195万円です。
このように、ある程度の額の控除が認められている給与所得控除ですが、通常は年収が上がるほど給与所得者本人が負担する税額も増えるはずなので、給与所得控除だけでは不十分という状況もあるでしょう。そこでサラリーマンなどの給与所得者には、特定支出控除が認められています。
特定支出控除とは、特定の支出が給与所得控除額の2分の1を超えるとき、給与所得控除後の給与所得から、給与所得控除額の2分の1を超える額をさらに控除できる制度です。特定支出控除の適用を受けるためには確定申告が必要です。
(例)年収1,000万円、給与所得控除額195万円のときに特定支出が120万円あった。
195万円(給与所得控除)÷2=97万5,000円(給与所得控除額の2分の1)
120万円(特定支出)-97万5,000円=22万5,000円(特定支出控除の額)
1000万円(年収)-195万円(給与所得控除)-22万5,000円(特定支出控除)=782万5,000円この場合の給与所得は、782万5,000円となります。
以下に、特定支出に含まれる費用を具体的に解説します。
通勤費
通勤費とは、通常認められる範囲の通勤による支出をいいます。通勤費に含まれるのは、通勤に必要な電車の定期券代やバス代など交通機関利用時の支出、給与支払者により証明された経路の通勤に必要なガソリン代や高速道路料金などです。
職務上の旅費
勤務地を離れて仕事をするとき、交通機関の利用による必要な支出などのうち、給与支払者により証明されたもっとも経済的かつ合理的な経路にかかる支出をいいます。
転居費
転居費は、給与支払者に証明された転任にともなう支出のことです。転居にともなう移動に必要な費用、転居で必要になった宿泊代、家具などを転居先に移動させるときにかかる運送費など、転任の日から1年以内に発生する転居にかかわる支出がこれに該当します。
研修費
仕事に直接必要なスキルや技術の習得を目的とした研修のうち、給与支払者に証明された支出のことです。ここでの研修とは、不特定多数の人を相手とする受動的な研修のうち、第三者が訓練や講習を行うものをいい、社内で行われる研修は含みません。
資格取得費
職務に必要な資格のうち、給与支払者に証明された資格の取得に要した支出を指します。弁護士、公認会計士、税理士などの資格取得費も特定支出の対象です。
帰宅旅費
単身赴任者が配偶者などの住む自宅へ帰宅する際の旅費のうち、給与所得者により証明された、もっとも合理的かつ経済的な経路の移動に要した費用のことです。交通機関利用時の費用やガソリン代、高速道路料金などが含まれます。
図書費(勤務必要経費)
職務に関連するもののうち、書籍、新聞、雑誌などにかかった支出です。図書費に含まれる書籍としては、専門書、新聞や雑誌などの定期刊行物、特定分野の専門誌などが想定されます。自己啓発本など仕事に直接必要のない書籍は含まれません。
なお、図書費や以下の衣服費及び交際費は、勤務必要経費の範囲に含まれます。ほかの特定支出と異なり、勤務必要経費には65万円という上限がありますので、この額の超過分は特定支出として認められません。
衣服費(勤務必要経費)
勤務先で制服や作業服などの特定の衣服着用が定められている場合で、その購入に要した費用のことです。また、直接の社内規定がなくても、背広など慣習上着用が必要な衣服の支出も衣服費として認められます。
交際費等(勤務必要経費)
仕入先や得意先など、職務上関係のある相手に対する接待や贈答、供応などにかかった支出のことです。職務上関係のある取引先との関係を円滑にすることを目的に発生した支出を交際費とします。
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2098/
確定申告のやり方については上記のURLから飛ぶと詳しく書いてあります。さすがマネーフォワード
交際費まで経費で落とせるんですね。
個人的に書籍や作業着、安全靴などはAmazonで購入すると領収書を購入履歴からダウンロードできるのでおすすめです。
確定申告は国税庁のサイト
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
で作ると簡単でいいですね。
それでも複雑なので、収入の大きい方は会計ソフトを使うか、本や詳しく解説しているサイトなどを活用して作成すると素人でも作成できます。
全くわからない方はその他諸々も含めて税理士に頼むといいでしょう。