アメリカさんの梯子下ろしが始まる
米国はロシアに対する制裁の一部を解除し、一部の禁止事項はなかったと発表した。
— tobimono2 (@tobimono2) July 15, 2022
・一部の企業を除き、ロシアへの電気通信技術の輸出を許可した。
・ロシアとの農産物貿易にゴーサインを出した。
・肥料や医薬品、医療機器などの貿易制限が解除された。
↓ pic.twitter.com/5UgN37JNpw
日本は対ロシアのリーダーとか言って制裁に協力するよう圧力かけてたのに
米ホワイトハウス「岸田文雄首相と日本政府はプーチン氏のウクライナ攻撃を非難するリーダーだ!」異例の声明を発表 対露制裁 https://t.co/hoygF11SOB
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) February 28, 2022
欧米は徐々に対露制裁を解除しつつある
カナダはロシアからドイツへの天然ガスパイプライン「ノルドストリーム1」の修理に必要なタービン(モントリオールにあるシーメンスエナジーの工場で修理)の輸出のため、対露制裁の免除を承認。
— 大場紀章(エネルギーアナリスト) (@nuribaon) July 11, 2022
https://t.co/jzawcDN2cA
【習氏 対露制裁は各国に不利と批判】https://t.co/qYYrjL781F
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 8, 2022
中国メディアによると、習近平国家主席は8日、フランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相とオンライン会談し、ウクライナ問題について協議した。習氏は、欧米各国が科した対露制裁について「各国にとって不利だ」と批判。
露天然ガスの対欧輸出、EUの経済制裁に対抗し国営ガスプロムが、露からドイツに運ぶパイプライン「ノルドストリーム1」の供給量を大幅に絞る。(朝日)ドイツは全輸入量の55%、イタリア46%、フランス24%-欧州全体の消費量の45.3%が露から輸入。https://t.co/ZydcaqA7Ff前後見境なしに対露制裁の結末。
— 身体の声を聴こう (@aQupuntura17) July 15, 2022
ちなみに戦況はこんな感じらしい
露宇戦争5月~6月の戦況と今後の見通しをまとめたスレ。31スレ。まとめサイト https://t.co/wYe05DdbNi で読むべし。
— mimizukk (@Mmzk_Y) July 13, 2022
今後の見通しは、
・ロシア側は兵員供給が半自動化
・武器のストックはある
・ウクライナ側は占領地奪還の武器がない
・武器は西側の供給次第
の理由からロシアが緩やかに戦闘継続、1/ https://t.co/1sf2flTnwN
アメリカの掌返しは利上げが限界に達し始めたサイン?
ゴールドが上がるのはアメリカが死んで世界恐慌になった時かな。
— じゃぱぬ@ほぼ先出し (@JapaneseNoodle0) July 16, 2022
インフレがとんでも無いことになってるし、後出しの利上げもいつかは限界が来るだろう。と思ってる。
物価上昇⇨利上げ⇨物価上昇⇨利上げの繰り返し。
利上げでドルの価値を高めて物価上昇を抑え込むのが先か、誰もわからない。
ドル円また高値更新してるね
— 純専業米国債券王10104🐉👑 (@nontanzensuerei) June 29, 2022
利上げして歳出もセットならリセッションしない説はあるとおもうんだよねーw
インフレ率だって頭打ちするだろうし
消費する量や質には限界があるからね
日本では月の生活費が30万円とアメリカで月の生活費100万円で生活水準が同じだとしても貯金出来る額が倍なら利回りも倍
ものの値上がりが凄い、でも、日本はインフレ率2%程度、これは優秀です。アメリカは2年連続で8%ずつ、欧州も8%程度インフレ起こしている。特に東欧は15%を超える国が多い。ロシアは20%に近い。トルコも高いけれど好景気だから。ロシアは経済制裁を受けての2割だから、限界に近い…
— りつ (@ritsuro) July 12, 2022
アメリカの消費は表面上は堅調に見える。6月の小売売上高は前月比1%の伸び、ただしこれは値上げにより購入金額がかさ上げされた結果のようだ。賃金上昇は値上げ幅より低いので我慢比べの状態。
— Minor55 少数意見村 (@Minor552) July 16, 2022
米小売売上高、6月は予想上回る伸び-インフレが数字押し上げか https://t.co/jnoR9okqLb @business
「対中制裁関税撤廃」に前向きだったバイデン政権が突然トーンダウンしてきた理由 このままでは政権がもたなくなる
— twcdbv (@tvwcdbv) July 16, 2022
そもそもアメリカのインフレの主な要因はエネルギー、食品、人件費の高騰であり、対中制裁関税の影響はさほど大きくないと見られている https://t.co/5XVOTNFwXF
6月アメリカ鉱工業生産
— アダム・スミス2世 (@AdamSmith2sei) July 15, 2022
前月比-0.2%
予想平均を下回る
主力の自動車が-1.5%、半導体不足が続く
一次金属、機械も弱い
バイデンは鉱工業を重視、外国の力も導入
パナはアメリカにリチウムイオン電池の大工場を建設
トヨタと日産はアメリカにEV工場を建設
韓国、台湾も投資
鉱工業は経済の下支え役になる pic.twitter.com/FsqP54HBy0
とか言って日本もちゃっかり掌がえしを始めてましたとさ
サハリン2を止められると、むしろ困るのはロシア側だ。
— 弓月恵太 (@ssomurice_local) July 16, 2022
岸田首相がここまで強く押し込んだ分、ロシアは安堵しただろう。
岸田首相は外交は強い。単純に安倍さんとはやり方が違うだけだ。
「日本政府、サハリン2権益維持へ」https://t.co/4xrFo4yDFp
日本政府、サハリン2権益維持へ商社と調整 ロシアの条件待ち=関係者 (ロイター) https://t.co/x68lW0MOXG
— catdanya (@chatoran5) July 16, 2022
原油高は収まる方向へ行きそうですね。
利上げ?やるなら減税と、日銀のドル建てETF売るのが先ですよw